「以前リクルートエージェントを利用していたけど、再登録してまた利用したい」
「リクルートエージェントに断られてしまったけど、もう一度チャレンジしたい!」
そんな方に向けてわかりやすく解説しますので、ぜひ当記事をご覧ください。
リクルートエージェントの再登録の方法
再登録の方法は2つあります。
それぞれ詳しく解説します。
① 再登録する場合は、基本的に通常どおりのページから申し込む
② 申し込んだのが過去5年以内なら、前回の登録情報を利用して再登録できる場合がある
① 再登録する場合は、基本的に通常どおりのページから申し込む
リクルートエージェントに再登録する場合は、基本的に通常どおりの申込ページ(転職支援サービスお申し込み)から申し込みます。
これは、
- 前回、転職サポートを断られた場合
- 前回、転職サポートを受けていた場合(リクルートエージェントを利用して転職した、あるいは転職できなかった)
といったように、前回どのような利用状況であったかにかかわらず、基本的にはこの通常通りのページから申し込みます。
ただし、過去5年以内に申し込んだことがある場合には、そのときの登録情報を利用して再登録できる場合があります(次項で解説します)
以前に利用していたが、再度利用したい場合、どうしたらよいですか?
お手数ですが、再度「転職支援サービス」お申し込みのお手続きよりお願いします。お申し込みは、弊社サイト上より承っております。下記よりお申し込みください。
転職支援サービスお申し込み※直接ご来社いただいてのお申し込み及び、お電話でのお申し込みは承っておりませんので、ご了承ください。
出典:リクルートエージェント
② 申し込んだのが過去5年以内なら、前回の登録情報を利用して再登録できる場合がある
過去5年以内に「転職支援サービス(リクルートエージェント)」に申し込んだのであれば、こちらのページから、前回の登録情報を利用して再登録することができます。
ただし次の4点のどれかに当てはまる場合は前回の登録情報を利用できないので、先ほどお伝えした①のページから申し込みましょう。
- 前回利用時に、登録情報消去の依頼をした場合
- 前回の申し込みから5年以上経過している場合
- 前回申込時に入力したメールアドレスが使用できない場合
- 前回申込時に入力したメールアドレスを忘れた場合
再登録情報を利用すると入力する手間を省けるので、利用できるのならぜひ利用しましょう。
もし、「登録情報消去を依頼したかどうか忘れた」「5年経過しているかどうか記憶があいまい」などの場合には、こちらのお問い合わせページから問い合わせてみるとよいでしょう。
前回の登録情報を利用して、再登録できますか?
前回のお申込みから5年以内であれば、前回登録された情報を利用して再登録いただけます。
ご希望の場合は、こちらよりお手続きをお願いいたします。※以下の場合は、過去情報の利用ができませんので、あらかじめご注意ください。
前回ご利用時に、登録情報消去のご依頼をされた場合
前回の申し込みから5年以上経過している場合
前回申込時に入力したメールアドレスが使用できない場合
前回申込時に入力したメールアドレスをお忘れの場合出典:リクルートエージェント
【前回断られた人向け】リクルートエージェントの再登録のコツ
「リクルートエージェントに申し込んだら断られてしまったけど、もう一度チャレンジしたい!」
そんなときには、以下を参考にして再登録(再申込み)にチャレンジしてみてください。
- 求人が増える時期を待つ
- 希望転職時期が遅すぎないか
- 登録内容に記入モレ・ミスがなかったか
- 「伝えておきたいこと」で転職意欲を伝えたか
- 自分の価値を向上させる
- 「変わりようがない情報」は変えてはいけない
それぞれ詳しく解説します。
1. 求人が増える時期を待つ
リクルートエージェントに断られてしまった場合、登録する時期をずらすだけで転職サポートを受けられる可能性があります。
これは転職市場は常に移り変わっていて、求人が多い時期と少ない時期があるためです。
職種などにもよりますが、一般的に求人が増える時期は2〜3月と8〜9月、ライバルが少ない時期は4〜5月といわれています。
断られてしまった場合、求人が増える時期まで待ってから、再度登録(申込み)してみるのも1つの手です。
2. 「転職希望時期」が遅すぎないか
リクルートエージェント登録時に「転職希望時期」の選択項目がありますが、なるべく早い時期を選択したほうが転職サポートを受けられる可能性が高くなります。
転職エージェントは、転職させた企業から報酬をもらって成り立っています。
そのため、同条件の利用者が2人いたとするならば、転職エージェント側としては報酬をより早く得られそうな「転職希望時期の早い利用者」の方を優先するというわけです。
理想的には「すぐにでも」を選択することが望ましいです。
3. 登録内容に記入モレ・ミスがなかったか
登録内容に記入モレや記入ミスがなかったかどうか、確認しておきましょう。
特に、「英語力」や「資格」の入力欄はほぼすべてが任意項目なので、資格を持っているのに書いていないなどの記入モレをしている可能性があります。
場合によっては、「資格の有無」で求人紹介をしてくれるかどうかが決まることもあります。
「英語力」についても同様で、例えばTOEICで高い点数を取っている場合は有利になるので、必ず入力しましょう。
4. 「伝えておきたいこと」で転職意欲を伝えたか
リクルートエージェントの登録フォームの中に「伝えておきたいこと」という入力欄があります。
この「伝えておきたいこと」は任意入力ですが、必ず入力して転職意欲を伝えるようにしましょう。(例文の「勤務地を重要視している」などの希望があればそれも入力しましょう)
転職エージェントは転職させた企業から報酬をもらっているため、同条件の利用者であれば、より転職意欲がより高い利用者を優先します。
したがって、「出来るだけ早く転職をしたい」「今の会社を辞める覚悟はできている」という2点ははっきりと伝えることが大切です。
5. 自分の価値を向上させる
「自分の価値をレベルアップさせてから再登録に挑む」という方法です。
例えば、「今の仕事をもうしばらく続けて経験をつむ」あるいは「資格を取得する」といったことです。
この場合、入力する内容は、前回登録したときよりさらに良いものになっているはずです。
時間と労力がかかりますが、これが最も正攻法な方法といえます。
6. 「変わりようがない情報」は変えてはいけない
「変わりようがない情報」というのは、「名前、年齢、学歴、職歴」などの基本情報のことです。
このような情報を前回と違ったものにしてしまうと、最悪の場合、経歴詐称を疑われてしまいます。
リクルートエージェントに限らず転職エージェントは、経歴詐称を大変嫌います。
もし転職先会社で利用者の経歴詐称が発覚した場合は、転職させた転職エージェント側の責任にもなってくるわけで、会社全体の信用問題に発展しかねません。
あらぬ疑いをかけられて不利にならないように、「変わりようがない情報」に誤りがないよう特に注意しましょう。
▼リクルートエージェントの申込みはこちらの公式サイトから【登録・利用すべて無料】
リクルートエージェントに登録したら必ず転職しなければいけないわけではありません!
リクルートエージェントに申し込む人は「絶対に転職したい」という人ばかりではありません。
「転職の意志が固まっていない」または「そもそも自分は転職すべきなのか知りたい」という場合でも安心して利用しましょう。
キャリアアドバイザーがあなたの状況を踏まえて適切なアドバイスをしてくれますし、その結果「今はまだ転職しない方がいい」という選択になることもあります。
非公開求人など、どんな求人があるのか情報収集したいだけ、という場合でも全く問題ありません。
まずは申し込んでみて、キャリアアドバイザーに気軽に相談してみましょう。
第3者の客観的な視点からあなたの市場価値を教えてくれるので、漠然とした考えを整理するのにも役立つはずです。
コメント