ジェイック(JAIC)を高卒と大学中退者が使うべき4つの理由

ジェイック(JAIC)を高卒が使うべき4つの理由とは?

 

「ジェイック(JAIC)って高卒・大学中退の私でも使えるのかな?転職できるのかな?」

そんな疑問を抱えていませんか?

結論からいいますと、

ジェイックは高卒や大学中退の方でも何の問題もなく利用できます。

それどころか、ジェイックには高卒者・大学中退者が使うメリットがたくさんあります。

そこで当記事では、「ジェイックを高卒者・大学中退者が使うべき4つの理由」を解説しますので、ぜひご覧ください。

具体的な数字を使って分かりやすく解説しますので、ぜひご覧ください。

ジェイック(JAIC)を高卒・大学中退が使うべき4つの理由とは?

1. ジェイックの利用者のうち「高卒」は事実上30%!

ジェイックが公表している「ジェイック利用者の学歴」は次のとおりです。

ジェイック利用者の学歴 割合 割合(合計)
大卒 70% 70%
大学中退 11%

30%

高卒 10%
専門卒・短大卒 9%

上記にあるように、ジェイック利用者のうち「高卒」は10%です。

ただし、就職市場においては「大学中退」や「専門卒・短大卒」は、「高卒」とあまり変わらない扱いをされることが多々あるため、そのように考えると「高卒」は30%となります。

この場合、ジェイック利用者のうち3人に1人に近い利用者が「高卒」ということになるので、高卒だからといって肩身の狭い思いをする必要は全くありません。

2. 就職成功率80.3%にくわえ、就職後1年後の定着率は94.3%!

ジェイック利用者の就職成功率は、80.3%という高さを誇ります。

でも就職できたとしても、すぐに辞めてしまったらあまり意味がないですよね。

そこでジェイックでは「就職後の定着率」も重視していて、就職後1年後の定着率94.3%という驚異的な数字を叩きだしています。

これはジェイックで就職した人のうち、94.3%の人が1年後も退職せずにその会社に働き続けているということです。

なぜこのような驚異的な定着率の高さを誇っているのかと言うと

  • 徹底したブラック企業の排除
  • 正社員求人のみを紹介
  • 入社後のフォローを充実

という取組みを全社をあげて行っているからです。

ジェイックが紹介する求人は、ジェイック社員が実際に職場に足を運び紹介しても問題ないと判断した離職率が低い優良企業だけですので、ブラック企業を紹介される心配はありません。

また、入社までをゴールとしている会社が多い中、ジェイックでは入社後の手厚いサポートとアフターフォローに特に力を入れています。(入社後のサービス「活躍支援研修」は表彰を受けています)

具体的には、

  • 入社してから1か月、3か月、6か月後の研修
  • 入社後にジェイックに相談が可能(場合によっては、より働きやすくなるようにジェイック担当者から企業に話をしてくれる)

といったアフターフォローで、入社後にありがちな悩みを解消することができます。

「学歴のせいで会社に実力を認めてもらいにくいのではないか、給料などの待遇が悪いのではないか」「この会社で長く勤められるだろうか?」といった入社後の不安を抱えている高卒の方は少なくないと思います。

つまり、入社後の不安が多い高卒者こそ、就職後の定着率が高いジェイックを利用すべきだといえるのです。

3. 書類選考ナシで優良企業20社と面接ができる「集団面接会」を受けられる!

ジェイックのサービスに、約20社の優良企業と直接面接ができる「集団面接会」というものがあります。

この「集団面接会」は、なんといっても書類選考ナシで経営層との面接が受けられるというのが強みです。

これは、学歴でなく人物重視の企業と面接ができるので、「高卒」という学歴だけで落とされる心配がないということです。

ちなみにこの20社は、ジェイック社員が実際に職場に足を運び紹介しても問題ないと判断した離職率が低い優良企業だけですので、ブラック企業を紹介される心配はありません。(メーカー・商社・IT・人材・広告などの色々な業種が参加します)

そして、この「集団面接会」で紹介されるのは、すべて「正社員求人」で「未経験OKの求人」だけです。

「集団面接会」の時間は1社12分ほどで、2日間かけて全ての企業と面接が行われます。

その後、お互いに興味をもった企業と「個別面接」に進みますが、すでに集団面接会で経営層と面接を行っているため、通常よりも短期間で内定がもらえます。

一般的に、企業の書類選考を通過して面接にたどりつくだけでも1社だけで2週間ほどかかりますよね。

しかし、この「集団面接」では、たったの2日間で約20社の企業と同じ場所で面接を受けることができ、そのうえ面接から約2週間で内定を獲得できます。

書類選考で何度も落とされると、応募書類を作成する労力だけで心が折れそうになります。

「高卒という学歴」に不安を感じている方であれば、なおさら書類選考で落とされる不安は大きいと思います。

そのような不安を抱える方にこそ、書類選考の無い「集団面接会」の参加を強くおすすめします。

▼「集団面接会」に参加するには登録が必要ですが、以下の公式サイトから30秒で登録できます(登録・利用すべて無料)

高卒、大学中退者の就職支援にも強い!学歴ではなく人物重視の企業と面接ができる!就職ならジェイック!

4. 「営業以外」の職種も充実してきている!

営業職は、「成果をあげれば学歴に関係なく評価される職種」の代名詞といってもよいでしょう。

実際、ジェイックの紹介先企業では営業職の求人が多いのも事実です。

しかしその一方で、最近では「営業職はやりたくない」といった声も多いので、ジェイックはその声にこたえる形で、営業以外のエンジニア職、販売職・総合職といったさまざまな職種の求人紹介も充実させています。

「高卒・大学中退だけど、営業ではなく他の職種にチャレンジしたい!」という方には、ジェイックはまさにオススメといえます。

高卒者・大学中退者に知ってほしい!ジェイックのその他の特長

対象者は「高卒以上」「29歳まで」

ジェイックの対象者は「高卒以上」「29歳まで」の2点です。

当然、「高卒以上」というのは高卒も含まれますので、「高卒者」や「大学中退者」は利用できます。(高卒中退者は不可)

対象年齢は、29歳までなので、例えば1歳オーバー(30歳となっている場合)していても利用はできません。

厳しいようですが、これはジェイックとして求人企業の採用ニーズに合わせるためです。

ジェイックの利用は無料です。

ジェイック利用者の大部分は社会人経験がない

ジェイックが公表している「ジェイック参加者の職歴」によると、職歴がアルバイト経験のみの方は70%にのぼります。

これに対し、社会人経験あり(派遣・契約を含む)は30%です。

 

ジェイック 高卒_1

出典:ジェイック

つまり「ジェイック利用者の大部分は社会人経験がない」ということです。

したがってジェイックは、「高卒・大学中退で社会人経験の無いフリーター」であっても、問題なく利用できるサービスといえます。

就職サポートが充実

ジェイックは就職サポートが非常に充実しています。

「就職サポートなんてどこの転職エージェントでもやってるじゃん」

そんな風に考える方もいるかもしれません。

しかしすでにお伝えしたとおり、ジェイックは70%もの社会人未経験者がいる利用者たちを、学歴不問(高卒採用など)の採用で80.3%の成功率で転職に導き、さらに就職後1年後の定着率が94.3%という驚くべき成果を残しています。

これは就職サポートが非常に優れている証といってもよいでしょう。

ジェイックのこのような就職サポートの質が評価され、厚生労働省委託によって「職業紹介優良事業者」に認定されています。

これは全国の1万社以上の職業紹介会社のうち、信頼性の高い48社しか認定されないものです。

※ 平成29年9月時点

ジェイックの就職サポートの一例をあげますと、

  •  ずっと専任の個別サポート
  • 応募書類(履歴書・職務経歴書)の書き方
  • 面接対策
  • ビジネスマナー、みだしなみ対策
  • ブラック企業の見分け方
  • いつでも気軽に個別相談

などがあります。

ジェイックではこれらのサポートを無料で受けることができ、あなたを就職成功に導いてくれます。

関東・東海・関西エリアなど幅広い地域に対応

ジェイックは関東・東海・関西エリアといった幅広い地域に対応しています。

拠点一覧は次のとおりです。

  • 東京本社
  • 新宿支店
  • 池袋支店
  • 横浜支店
  • 大阪支店
  • 梅田支店
  • 名古屋支店
  • 福岡支店

また、上記以外にも「札幌、宮城、仙台、埼玉、千葉、町田、立川、京都、神戸、広島」などに期間限定の拠点を設ける場合があります。

転職エージェントといえば、東京近辺(一都三県)のみ対応といったところも少なくないのですが、ジェイックはかなり広い範囲の地域をカバーしています。

▼以下の公式サイトから30秒で登録できます(登録・利用すべて無料)

高卒、大学中退者の就職支援にも強い!学歴ではなく人物重視の企業と面接ができる!就職ならジェイック!

コメント